いよいよ受験も本番、学生さんにとって勝負の時ですね。我々50代は子供たちの受験を見守る側ですが、合格祈願は子供と共に赴き願いが叶うようにお祈りをしています。
合格祈願で訪れる神社仏閣は様々ありますが、東京では湯島天神(湯島天満宮)がこの時期にたくさんの受験生が訪れる神社の一つです。それ以外にも亀戸にある亀戸天神社、東日本最古の谷保天満宮、また門前仲町にある富岡八幡宮なども有名です。
大阪、京都、奈良でも以下の5つは大変有名ですね。
- 北野天満宮(京都府京都市)
- 住吉大社(大阪府大阪市)
- 春日大社(奈良県奈良市)
- 大神神社、久延彦神社(奈良県桜井市)
- 生田神社(兵庫県神戸市)
全国見渡せばたくさんの合格祈願の神社があり、どれも学業成就が主目的ですが、学業と相反する遊びや習慣など、学業成就の妨げとなる行いや縁は切りたいものですよね。
先般悪縁や悪習との縁切りを叶える門田稲荷神社をご紹介しました。
縁切りスポット門田稲荷神社の効果?! | Daily Blog Mr.TOMOのブログ (ameblo.jp)
今回は京都でも有名な縁結び・縁切りスポットである安井金比羅宮をご紹介します。
安井金比羅宮 (yasui-konpiragu.or.jp)

安井金比羅宮 · 〒605-0823 京都府京都市東山区下弁天町70★★★★☆ · 神社goo.gl
住所:
京都市東山区下弁天町70
アクセス:
京阪本線祇園四条駅・阪急京都線河原町駅→徒歩15分
京都市営バス・京阪バス 東山安井下車→徒歩1分
京都の東山にあるこの神社は年間を通じて多くの方がお参りに来られています。中でも有名なのが『 縁切り碑 (いし)』で、この石である儀式を行うことで、悪縁を切り良縁をもたらす効果があるとされています。なお、悪縁は恋愛に限らず、ギャンブルや不摂生など好ましくない縁すべてにあてはまるといわれています。

ここのお参り方法の手順は以下の通りです。
- 本殿に参拝する
- 縁切り縁結び碑の左にある形代(台紙)に願い事を書く ※志として100円を納めましょう
- 形代を手に縁切り縁結び碑の表から裏へと円形の穴をくぐり抜ける
- 形代を手に縁切り縁結び碑の裏から表へと円形の穴をくぐり抜ける
- 形代を縁切り縁結び碑に貼る
「3」「4.」の穴を潜り抜ける際に形代に書いた願いを心で唱えながらくぐるとさらに効果があがるといわれています。
さほど大きな穴ではなく足元位の高さしかないため、子供は容易にくぐる抜けることができますが、大人は少し苦労するかもしれません。祈願には苦行が必要だ、とうことなのでしょうか。
もし穴を潜り抜けることができない場合は、形代を縁切り碑 (いし)に張り付けるだけでも良いとされています。
終わったらぜひお守りなども購入してみても良いのではないでしょうか?

ちなみに私はここに2度訪れていますが、2度とも小雨が降る天気でした。
今思えば、その時の恵みの雨が悪縁を洗い流してくれたようで、この時に祈った願いは後日叶い、ご利益があったと思っています。
もし京都にお立ち寄りの際は訪ねていただくのも良いと思います。
最後に受験生の皆さんはぜひこの時期を乗り切ってください。
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。